パブロフさんの発見ここに(も)あり

 
IMG_8052.JPG
 
 
 

幼少 (齢4〜5ヶ月までに)の頃、社会化期の大事なトレーニングのひとつに音に慣れさせるというのがある。

 

言わずもがな

 

一般的に犬は大きな騒音に過敏反応し、特に掃除機の音に平気な子はラッキー。

 

昔実家で飼ってたシェルティの親子も掃除機に向かって、親の仇のように歯を剥いて毎回ぎゃん吠え。

騒音立てて動き回る恐ろしい機械から逃げまくりだったなぁ・・・・(^0^;)

 

(ちなみに、そのシェルティは全くトレーニングせずの典型的野放し・親バカ可愛がり・ダメ飼い主の見本でしたねw)

 

なのでブルックは齢2ヶ月で引き取って即座に、掃除機と仲良くの練習も開始。


さてさて。

私が試して

たったの2~3日で即効性を見せた方法は・・・・

 

片手には掃除機のホース。

もう片方には小粒のおやつを一つかみ握り、豆まきのようにおやつの雨を降らせながら掃除するというもの。

片手でおやつ撒き散らかし、片手で掃除とは何という矛盾かとお思いでしょうが、大丈夫!(ちゃんとキレイになるのでね〜。)

 

こうなると単純にもう


掃除機=美味しいおやつ


の図式ができあがり。


ずっと嬉しそうに付いてくる。
 

これを掃除の度、2週間くらい繰り返す。
もちろんスイッチが入ってない状態でも周りやホースの上におやつを盛り、とにかく慣れさせる。

 

これで難なくその後もず〜っとブルックは掃除機と仲良し。


 

というか・・・

 

そこでしかと条件づけした威力というものは、

 

今でも私が掃除してると、ブルッキーが静かにヨダレを出してる事で

歴然・・・・・。

 

あ~、そーだったと思い出しながら、掃除終了でおやつ☆という行事で今も終わる。

 

 

 

 

 

 

 

癌と暮らすダイエット:オーギュー編

 
IMG_2339.JPG
 
 
 

療養食は治療や完治目的ではなく、ただ最期の瞬間まで穏やかで無理ない生涯を送れることのみを願い作りました。

素人が無知故に失敗するのは誰もが怖いですよね。

それをなるべく避ける為に、私流にたどり着いた掟は下記でした。

  • 病気の性質をよく知ること。

  • 準備を含め、自分が無理なくできる範囲に留めること。

  • むやみに高価、入手困難な材料やサプリは避けること。

  • 賛否両論の食材はとりあえず排除すること。

暗中模索する中で泣きついた唯一の専門家は、パピー時の掛かり付けでずっとご無沙汰だった近所の獣医とホリスティックのサプリを扱う事で有名なイーストビレッジにあるペットショップ。

 

獣医にはメールで泣きついたらその夜すぐ電話があり、即座に「癌用の手作り食に変えなさい」との仰せ。

レシピはネットで見つかるからと。
一言も病院に治療に来いとは言いませんでした。


今はSNSを含みネットでかなりのお宝情報が共有されてます。営利目的ではなく、一般的な経験談からプロ、研究者までが知識として役立つ情報を提供しているという意味ね。問題は選ぶ作業、リテラシーです。

とにかく完結明瞭、自分が理解しやすい、取り込み易いを軸に情報をまとめ、食材については賛否あるものは極力排除。


ビタミン剤、漢方・薬草に関しては効能と扱いやすさも視野に入れてピック。

そんな手順を経て私のレシピはできていくことに。

無我夢中だったっけ。

何とかガンの進行を遅らせたいの一心。



オーギューと全く同じ症状だけど、

転移がなかったため同じ専門医の元で早期に手術を受け、高額な抗がん剤治療を受けたのに、

オーギューより先に逝ってしまった黒ラブのシャーロット。


オーギューの後に発病後、たった数ヶ月で旅だった近所に住む同じ歳のチャーリー。

同年代の仲間がどんどん先に旅立ち、絶望的だったオーギューがなぜか残りました。

犬の寿命との戦いは理屈ではないです。我が子を思う気持ちは皆同じ。
ならば、


何ができるか、やりたいか?


のみです。

 

 

SNOW GEAR ANYONE?

 
IMG_7445.JPG
 
 
 

When snow storm hits in NYC, I become helpless for Brook's paw protection. The excessive amount of anti-freezing salt dumped everywhere is so irritating to the paws and Brook gets paralyzed to walk on... however there is no best solution. Musher's Wax is always effective but in the deep snow it rubs off by the time we arrive to the park and requires re-application in the frigid air. Pawz also can be handy in the normal weather but in the teens temps, rubber bursts easily and they are not cheap either frankly. So can anyone tell me what the best bet is? Let's beat Bomb Cyclone! 

NYでは雪の予報が出ると、前日から街中にケミカルな凍結防止剤が大量に撒かれ降る前から真っ白。降った後は溶けた雪とその塩の塊でもう泥ドロ。これが肉球に沁みて痛く、ブルックは特に敏感でいつも途中でギブして😣 麻痺して歩けなくなる。(まあ指の間に詰まった雪も冷たいのもある)肉球に塗って膜を作るワックスが一番の人気対策なのだが、寒さ知らずのアウトドア派には保ちが弱く途中で塗り直しが必要。-10℃の極寒で雪に濡れる手ってどんだけ痛いかっ!当然ゴムのブーティと併用するも、氷点下ではゴムが極端にもろく1回の散歩で破れておじゃん。安くないから悪天候が続く年は悩みの種だ。使い捨てでないブーツも試したがどれも全く使えない代物ばかり。固すぎ、デカすぎ、すぐ脱げると雑な作りが目立つ。なぜ誰も優れものが作れないかともどかしーい!
誰か一緒に完璧なわんわんスノーブーツ作りませんか〜!? 爆弾低気圧に負けないやつ〜!