私が今住んでるハワイ島の地区は
カイルア・コナといってコナコーヒーの産地
(最近の人は知らないかもだけど有名です)
標高1400mの山の方に住んでいるので
左右どちらに行ってもコーヒーファームだらけ
*Kona Coffee と正式に唄えるのはここフアラライ、マウナコア、サウスコナ地域で
生産された豆だけなのだ
近所に
UCCやドトール、スタバの広大なファームもある
ちなみに、良いコーヒーファームって(当社比)
それはそれはキレイに造園されていて
ゲートから背の低いコーヒーの木が整然と並ぶ眺めは
見るだけでもため息の壮観だよ♪
ステキなワイナリーのような雰囲気かな
そびえ立つオーナーのお屋敷もなんか品格あるのよね〜
(無論、庶民的な小さな家族経営ファームも多々あり)
標高が1200m以上のハワイ島の傾斜地エリアでは
日中の寒暖差や湿度がコーヒー栽培に最適で
全米で唯一コーヒーが栽培されているという
個人の生産者を入れるとざっと200軒くらいはあるらしい (2年前の当社比)
とはいえ、総生産量は世界基準では微量で
アフリカや南米に比べると弱小栽培
希少価値だけで(多分)
かなりお高い値段になっている
なので、余り州外販路にはピュアな100%の形で出ていない
(大手が加工したり混ぜたりしてるんだと思う)
ある意味、ブルマンと同様に日本では飲めないかもね
相場で8オンス(約220g)で$14~$25くらい
(これってマジ独り暮らしで1週間しか保たない量よ)
値段差は品質とメーカーバリューで違う感じ?
ふつーに店で買うと割高なので
私は必ずファーム直かファーマーズマーケットで買う
それでもNYの人気ロースターのと比べても3割は高いと思う
当然コーヒー好きな私は(いえ全然一般レベルですってばw)
日々、好みの豆を探すべく飲み比べの毎日
美味しいのです、コナコーヒー
酸味はほんわりでボディしっかり目かな
最近はオーガニックも増え、ブランディングもお洒落で
拘りの第3世代にちゃんと乗っていて楽しい
*昔、○BCストアとかで買ってた時はコナコーヒーブレンドをありがたく買ってたなー。
これといって特別美味しくなかったもんね〜(笑) ワイキキ時代だ〜
豆の種類(ファンシー、Xファンシー、ピーベリー)と生産法(オーガーニックとかナチュラルとか)
そしてこだわりのローストの仕方で
デリケートで複雑なコーヒーの味は決まる
まあ生産の過程もそれはそれは手間掛かるよね〜(割愛)
情熱がないとできまへーん
で、これだけコーヒーの木があるってことは
花も咲き乱れるということ
兼ねてからコーヒーの花の受粉には
ミツバチが大事な一役をかってきた
だから、ハチミツとコーヒーは味的にも相性が良い
で、そのはちみつ
コーヒーの花は春から夏にかけて(多分)
白い可憐な花が咲く
(通称、コナスノー)
その花のハチミツが私が一番好きな種類なのです💓
無類のハチミツ好きのわたし
毎朝、トーストとハチミツが日課
家にはいつも数種類の生ハチミツを常備していて
切らすことがない
味にも当然好みがあって
ちょっと柑橘系のユニークな味がお好き
NYに多いワイルドフラワーとかリンデンとか一般的な味はあまり惹かれず
花の個性がはっきり出ていて、味わいが深いのが大好き
コナコーヒーの花のハニーは
色がマーマレードのように黄色くて味わい深い
爽やかで濃厚で、とにかく美味いのだ!!
というわけで、
ハチミツも色々テイスティングしながら物色中
ファームによって、同じ花がネクターでも
みつ蜂が違うからか若干味が違う
凄く好きで大ファンのモノは在庫切れなのか
今、オンライン販売のみで店頭に出ていない・・・・😿
入荷したら連絡もらう手はずになっているw
ハワイ島は花が豊富なのでミツバチのネクターも多く
マカダミアナッツ、ココナッツ、トロピカル植物類とローカルのハニーの種類は多い
コーヒーの花以外ではウィレライキ(ハワイアンクリスマスツリー)という
小さな赤い実のなる木の花のハニーがお気に入り🌟
これもなんとも言えない(言えないと言いながらがんばるw)
可憐で濃厚な味 (笑)
要はコーヒー豆とハチミツ探索が楽しいということ!
味見して買うのがベストなんで
ファーマーズマーケットでは必ず試食し
忖度せずに買います♪
早くマイベストのコーヒー見つけたいなぁ〜