今を感じること

何が一番やりたいか

どんなことしたいか

と自分に聞いたとき

毎日、ひとりで旅行してる感覚で
一日を過ごしたい

と答える


その時の気分で
自由に
その瞬間、その土地にしかない
空気、文化、アート、食べ物、エネルギーに
新鮮な気持ちで触れて

良いところばかりを気軽に楽しむ (笑)

時には
何もしないことすら楽しむ

(その中には掃除や洗い物や洗濯だって含まれる)

それでも
もったいないとか
損したとか
失敗したと悔やむことなく

着の身着のままで
自由に

そこに豊かさと
今を生きるという
幸せがあるから

IMG_3781.PNG


#イーグルからの高次メッセージ
#身体は正直

ミツバチの痛烈な一刺し🐝

ブルックリンのベッド・スタイという地区で
コミュニティガーデンを利用し
(地域住人が登録制で自由にシェアできるガーデン用空き地)
養蜂を実践している日本人率いるグループがいる🇯🇵🇺🇸
(アーバン・ビーキーピングだね)

チームに事細かに指導・アドバイスしてくれているのは
ビオな方法で養蜂の経験の長いハイメさん
NYのシュタイナー校でも養蜂をしている方です

はちみつは搾取せず(ミツバチの食べ物なので)
可能な限りサステイナブルな方法で
(餌に砂糖水とかも使わない)

ミツバチさまに都会での住み易い環境を提供し
お世話をするのがポリシー🌈

少しでも
ミツバチ人口を増やそうという地球愛でもある💚

巣箱は2つ
天照(あまてらす)と月読(つくよみ)という名
(通常、巣箱1個に約二万匹生存しているという)

名前のごとく
天照は活発でエネルギーが非常に強い🌞
一方、月読のほうは
とても静かで心配なくらい穏やか・・🌝

まったく両極の性格を持つ蜂群なのだ

手前が天照、向こう側が月読

手前が天照、向こう側が月読

10月からその養蜂チームの正式メンバーとなり
私も週2回ほど足蹴くガーデンに通って
ミツバチと交流を高めているところ☆
念願かなって、嬉し楽し〜💓
作業はなかなか大変〜

数日前
本格的な冬の到来を前に
巣箱の越冬支度に必要な処置に取りかかった

NYの厳しい冬❄️を乗り越えるには
充分な食料🍯と🐝の万全な生活環境がマスト

ミツバチの大量死:CCD(蜂群崩壊症候群)の原因のひとつ (特に全米では)
バロア・ダニ(寄生虫)は
蜂の後頭部に張り付き、吸血し、繁殖を続けながら
蜂(やがては巣全体)を死に至らしめる恐ろしい存在☠️

数週間前から
巣箱のダニが増え始め
(地道に繰り返し数える作業で確認)

危機感🆘を持った我らは
ダニ駆除用で最も有効とされているアシッドスモーク(Oxalic Acid)
処置を決断、決行した👩🏻‍⚕️

時間帯は、日没前
働き蜂もみな巣箱に戻り、家族団らんで静まる寸前
(ある意味🐝達には、一番そっとして於いて欲しい時間帯だぜ)

ハイメさんの細かい指導のもと
我々は初体験の
スモーク処置を
暗闇の中、皆で見守ったのよね

月読の巣箱から着手
難なく、静か〜に終了

さて、そして天照
こちらの住人はちとタイプが違う
(それを完全に忘れとったね〜)

やる気満々のミツバチたちは
憩いの巣を不快なガス室に変えたことに
かなりご立腹なさって😡
(人間でも咳き込む臭さではあったよ)

処置終了後に
🐝たちは、そこに居たメンバー全員を
個別に静かに攻撃開始 ⚔️ 
こういう時のミツバチの団結って凄いわ 👀

普段から
防御のための手袋や網マスクを一切付けない我がチーム
ミツバチのケアしてるだけでは
刺されることはないからね (愛情も伝わるし)
(平和な虫なのです)

でも流石に危険を感じたようで(だから〜あたりまえ)
命を張って数匹が抵抗してきたのだ 
(刺すと蜂はお亡くなりだからね)

緊急アラート・フェロモン発動したんだね

ハイメさんのパンツの裾から次々侵入しては
刺すから始まり・・・
(言っとくけど、普通の細めのズボンよ)

他、2名の女子メンバーは (スリム着用のため)
なんとジーンズの上からも数カ所
攻撃されたのだ😲

そして遂に、わたしも
🐝さまの洗礼を受けまぴた😖🥺
がちょ〜ん😱

あ〜😰
なぜかわたしだけ、薬指関節へのひと刺し〜🏹

突然、指に火柱が走って 
(完全にノーガードだったので)
刺されたことが信じられず
(皆は順に刺されてて自分だけ平気な訳ない)
これって、もしやあれ???(みたいな)

痛みよりなにより・・・
精神的なショックの方が大きかったわたし😢
(甘ちゃんだ)

応急処置のおおばこ(想定してちゃんと近くに植えてある)を
その場で潰して湿布するも
もう動揺が収まらない・・・・😣

激痛は酷くなるし
帰宅までの運転中
本当に気が動転してたわ〜🙀
(しかも私に一匹くっ付いてきて、車の中でぶんぶんって)

帰宅後は真っ先にググって

お決まりの残った針の出し作業(ちっさくて見えないからね・・ちなみに)
氷で冷却して (触るのも痛いっちゅう)
ステロイド軟膏とハニーを塗って就寝
抗ヒスタミンとかも飲んだな
(お陰で頭ぐるぐる🌀で余計ビビる)

ちょっと緊張はあったが
事無きを得たようで
翌朝はぴーんと腫れてはいたけど(指の関節曲がらない的な)
酷くもならずにとりま終了🎊

IMG_3618.jpg

翌日
巣箱への残りの作業があったため
また夕暮れ時にガーデンに戻った

ちょっと気づいた?
それってさ、結構凄くない?

前日刺された3人女子は
それぞれが心のプチ・トラウマを余所に
心折れることなく・・(ドラマクイーンw)
ふつー(を装って)に事件現場に戻り

悲劇が繰り返されぬ事を(内心)祈りながら
慎重に慎重に
今度はスモーク焚いて(そうだよ、使おうよ!素敵なドライ・ハーブだよ)
で、無事に任務終了!

Screen Shot 2019-10-27 at 10.52.00 PM.png

根性入ってるよ!
NYの女子たち〜👏🏻(自画自賛)

いや、時に堂々と泣きをいれよう!(とも思った)

そして色々、ミツバチの気持ちになって
改めて学んだ二日間
(迂闊だった自分を罵りたいが・・・ぐっと堪えて)

奥は深いぞ
ハッチとの付き合いは!


微生物は人類を救う✺

えー、タイトルがビッグ過ぎて
どんな物理なセオリーを展開するかと思いきや・・・

肩透かしの発酵微生物でっす😝

味噌とか納豆とかお醤油?
麹菌とかカビのこと

いや実に
私達はもの凄い数の菌と生活してるんでしょ?
(恩恵に与ってるよね)
私達って
目には見えない沢山の微生物によって生かされてるのだよね実際


菌たち微生物はなぜだか
絶妙なバランスを保って共存していて
(心地良い生活環境を本能で知ってる)

人間中心の価値観で
人に有益な菌と有害な菌(ばい菌)みたいな単純区別をしてるけど
(有効利用して抗生物質とかEMとかよね)

どちらかだけになってしまったら・・
それはそれでバランス崩れて
本来の性質を変えてしまうのだろう

菌という自然界の微生物のなぞ

そんな事を
手作り味噌を体験しながら考えた
(味噌作り初体験!)

麹という善玉菌
豆という温床を与えられ
保存される環境に応じて(レシピを超えて)
反応し、成熟する
(それが家庭の味に繋がる)

要は美味しいまずいの好みはあっても
正解の味などないのである
(手作りの良さね)

ありがちな失敗と言えば
カビくらいで・・・
それもできたら取り除くだけ

温度差のない常温、風通し良く、冷暗での保存が大事という

保存場所に迷った挙げ句・・・
わたしは書斎(オフィススペース)の本棚に(笑)
(味噌に聞いたらそこが良いって言うからさー)

明るく、風通しが良く
PCとか電磁波はあるけど (電化製品含め家中あるでしょ)
可能な限りマックから離すよう距離を取って

気持ちよく
メイソンジャーの中で (モダンw)
発酵作業が進むように
たまに気をかけ、言葉をかける

プラントとかと同じ感覚で接すると
(カビなどの)異変は元より
熟成期もな〜となく気づくのではないかと(自分に)期待

ブルックリンの我が家で
初めての麹菌とのつきあい

どんな味になるか
半年後が楽しみなのであーる

ウキウキ♪