えー、タイトルがビッグ過ぎて
どんな物理なセオリーを展開するかと思いきや・・・
肩透かしの発酵微生物でっす😝
味噌とか納豆とかお醤油?
麹菌とかカビのこと
いや実に
私達はもの凄い数の菌と生活してるんでしょ?
(恩恵に与ってるよね)
私達って
目には見えない沢山の微生物によって生かされてるのだよね実際
菌たち微生物はなぜだか
絶妙なバランスを保って共存していて
(心地良い生活環境を本能で知ってる)
人間中心の価値観で
人に有益な菌と有害な菌(ばい菌)みたいな単純区別をしてるけど
(有効利用して抗生物質とかEMとかよね)
どちらかだけになってしまったら・・
それはそれでバランス崩れて
本来の性質を変えてしまうのだろう
菌という自然界の微生物のなぞ
そんな事を
手作り味噌を体験しながら考えた
(味噌作り初体験!)
麹という善玉菌
豆という温床を与えられ
保存される環境に応じて(レシピを超えて)
反応し、成熟する
(それが家庭の味に繋がる)
要は美味しいまずいの好みはあっても
正解の味などないのである
(手作りの良さね)
ありがちな失敗と言えば
カビくらいで・・・
それもできたら取り除くだけ
温度差のない常温、風通し良く、冷暗での保存が大事という
保存場所に迷った挙げ句・・・
わたしは書斎(オフィススペース)の本棚に(笑)
(味噌に聞いたらそこが良いって言うからさー)
明るく、風通しが良く
PCとか電磁波はあるけど (電化製品含め家中あるでしょ)
可能な限りマックから離すよう距離を取って
気持ちよく
メイソンジャーの中で (モダンw)
発酵作業が進むように
たまに気をかけ、言葉をかける
プラントとかと同じ感覚で接すると
(カビなどの)異変は元より
熟成期もな〜となく気づくのではないかと(自分に)期待
ブルックリンの我が家で
初めての麹菌とのつきあい
どんな味になるか
半年後が楽しみなのであーる
ウキウキ♪