幼少 (齢4〜5ヶ月までに)の頃、社会化期の大事なトレーニングのひとつに音に慣れさせるというのがある。
言わずもがな
一般的に犬は大きな騒音に過敏反応し、特に掃除機の音に平気な子はラッキー。
昔実家で飼ってたシェルティの親子も掃除機に向かって、親の仇のように歯を剥いて毎回ぎゃん吠え。
騒音立てて動き回る恐ろしい機械から逃げまくりだったなぁ・・・・(^0^;)
(ちなみに、そのシェルティは全くトレーニングせずの典型的野放し・親バカ可愛がり・ダメ飼い主の見本でしたねw)
なのでブルックは齢2ヶ月で引き取って即座に、掃除機と仲良くの練習も開始。
さてさて。
私が試して
たったの2~3日で即効性を見せた方法は・・・・
片手には掃除機のホース。
もう片方には小粒のおやつを一つかみ握り、豆まきのようにおやつの雨を降らせながら掃除するというもの。
片手でおやつ撒き散らかし、片手で掃除とは何という矛盾かとお思いでしょうが、大丈夫!(ちゃんとキレイになるのでね〜。)
こうなると単純にもう
掃除機=美味しいおやつ
の図式ができあがり。
ずっと嬉しそうに付いてくる。
これを掃除の度、2週間くらい繰り返す。
もちろんスイッチが入ってない状態でも周りやホースの上におやつを盛り、とにかく慣れさせる。
これで難なくその後もず〜っとブルックは掃除機と仲良し。
というか・・・
そこでしかと条件づけした威力というものは、
今でも私が掃除してると、ブルッキーが静かにヨダレを出してる事で
歴然・・・・・。
あ~、そーだったと思い出しながら、掃除終了でおやつ☆という行事で今も終わる。