最近初めて
ピアノの調律🎹には純正律と平均律があることを知った
そして全てのピアノは平均律
(つまり1オクターブを12音で均等に分けた音律)
で調整されているらしい
(そのため”切れ端四捨五入”みないな?)
(もうながーい間の常識になってる)
そっからの説明は何度読んでもややこしいので(笑)割愛
で、単純に音色を聞くと
純正律の耳障りなことっ!
なんか壊れた古い学校のピアノのよーなー
(失礼!)
とにかく
しっくりこない音調なのね・・
ところが
その純正律のピアノで
(わざわざ存在しない調律を準備し)
カノンをアレンジして弾いてる方がいて・・・・
で、試しに聞いたのよね、好奇心で
(注:だーいぶ無造作に終わるけどね)
初めての時は
もう最後まで聞けない・・・・😅
なんか(具合悪い!)みたいな
で
しつこく2度目(ここが私のエライとこw)
ん?なんかいけるかも?
3度目からは
もう(やっと)気持ち良くなってきて・・・病み付き!
毎日何度も聞いている!
いや、聞きたい❣️
(寝返るの早い)
なーんか
心にガ〜ンガン・ガンガンと✨
とその素朴な音色が響くのよね〜🎐
揺さぶられる〜
今は
毎日この「カノン瞑想(というタイトル?)」を聞きながら瞑想してる
この画像は5分程度だから2〜3回リピで聞いてしまうのよ
キレイに調和した音色でない中に
心に響くトーンがある🌱
そして毎回違って聞こえる・・・
これって他のことにも言えるんでない?
だったら一般的な”美しさ”でないもの
多くの人が見過ごすようなもの
でも自分には響くモノ
そんなことも実は大事なんだなぁと思った
ちょっと騙されたと思って試してみて〜
早朝のハーフムーン