NYハニーフェスティバルに合わせ
ハニーさん初NYです♪
愛に満ちた優しいミツバチを
NYに一杯とばしてくれるでしょう
お楽しみに〜!
(きっかけなどの詳細はまた近日)
NYハニーフェスティバルに合わせ
ハニーさん初NYです♪
愛に満ちた優しいミツバチを
NYに一杯とばしてくれるでしょう
お楽しみに〜!
(きっかけなどの詳細はまた近日)
ハワイ島のマウナケア
(白い山という意味だそう)
言わずもがな、原住民や地元住人の聖地だ
その聖なる山頂に
口径30mもの巨大望遠鏡、通称TMTが建設されることが決まってる
(既に小型13mの13基が点在しており、これが14基目になる)
マウナケアは
古代からハワイアン・ネイティブにとって
神聖な場所であり、信仰の対象
(深〜い自然崇拝ね)
また、ハワイ島の地下水源脈でもあるため水質汚染の懸念
山に当たる風が変わることによる気象への影響
(昔は万年雪だったマウナケアが、今では年に数日しか雪が降らないそう)
絶滅に瀕した虫や植物がここでは生息しているなど
TNTの環境への多大な影響が懸念されている・・・
観測天文学と天体物理学の研究に貢献する
というのが建設目的だが・・
(いつもお役人はそうね)
13基が建つまで
毎回これが最後と言われてきたのよね
(裏切り)
TNTはもう許容範囲を超越してることから
2014年に大きな抗議活動が起こり計画は難航
2019年6月20日に
ハワイ国土天然資源省が建設着工を遂に許可し、工事開始へ。
反対派の地元ネイティブたちは
”マウナケア・アクセス・ロード” にて
(プー・フルフルという5合目のエリアの頂上へ続く一本道)
工事機材の持ち込みを阻止しようと体を張ってデモ活動を数人で開始→
それから参加者がどんどん増え (支援物資も後を絶たず)
大規模なキャンプ地にまで発展
(医療ケア、教師、食堂、洋服支給とすべて揃っているらしい)
デモが一旦収束後も
集まったオハナ(家族)はそこを離れることなく
連日
祈り、唄い、フラを踊って
笑顔で魂と誇りの儀式を行っている
そこに暴力はみじんもない
オーガナイズしてる長老のリーダーシップが素晴らしく
ここに集結する主旨を見失わないよう
夜中にパーティして騒いだり、キャンプ感覚で羽目を外して空気を乱すような
若者を常に収めているのだ
その結果、現時点では
建設開始を2021年まで延長することが
国土天然資源省にて承認されたばかり
(ということは2年間ずっと運動は続く・・・)
ハワイ住民の魂の叫び
は、私の心にずしんと響く
ただただ
古代からの残された最後の聖地を守りたいだけ
(ずっと土地を侵略されてきた哀しい歴史)
強く、愛で溢れ
自然と共生し、自然に敬意を払う心豊かな民族
その在り方を見てるだけで
胸が熱くなって仕方がない・・・
なぜマウナケアなのか
ネイティブハワイアンの命の聖地である
他にも同条件の適当な場所はあるであろう
富士山の山頂に日本人はTMTの建設を許すだろうか?
感じてみてください、あなたも
あなたなりに
アロハ💙 森羅万象
都会の巣箱はアーティスティック
体感気温40℃を越える日曜の朝
ミツバチの巣箱点検のクラスを受講してきたぞ
主催のブルックリン・グランジ・ファームは
世界で最大規模のアーバンファーム
(アーバンファームとは、都会で屋上を利用して野菜や果物を栽培する実用性とエコシステム両方に優れたアイディア)
ロングアイランド・シティを拠点に、NYで4地区の屋上で大規模な農園を運営
葉野菜を主に野菜多種🍆🥒🥕、養鶏🐓、養蜂🐝などで
卸しとサステイナブルを実践し、環境教育に勤める素敵な人たち👩🏻🌾👨🏻🌾
さて、気になるワークショップの内容とは:
最初の1時間は蜂の生態についてのレクチャー
この日の生徒は18人くらい
これが実にシンプル、要領よく纏められていて
ディスカバリーチャンネルでも見てるかように楽しく、面白い
生息地(北米)ならではの特徴とか
ハチの役割とか
どんな思想にも偏りない説明が続く
(特に政治的な発言なし)
初めて聞くことが多く、色々勉強になったです🤓
ちなみに、先生ジェラルディンはベルギー出身で代々養蜂家の家系
ハッチが好きで仕方ない趣味人間だ
とても楽しそうに話すので
スラスラと入ってきたのもあったよねー😊
後半は待望!
屋上のファームでハッチ🐝との対面 じゃーん!
ちなみにここはブルックリン、ネイビーヤードという巨大な商業パーク内
元々はUS海軍の造船施設だったが
現在は商業施設として大規模な改革がされ、4000軒のビジネスの拠点だ
(弊社パートナー、ピルグリムのオフィスもここです)
その1ビルの屋上の
一面に広がる畑♡♥
無駄なくきちんと整備され、都会らしさが至るところに満載・・
グリーンが多く、長めが素晴らしい都会のオアシスでもあるので
パーティやイベントスペースとして人気だという
このファームでは(現在)約11群のイタリア系のミツバチを養蜂。
(NYの蜜蜂は輸入された品種のみで、イタリアかロシアが主らしい。先住のハチはみつばちではないらしい。
ハチの性格は人種と似てるっぽいのが可笑しいw)
ちょうど明日から、今シーズンの蜜🍯の収穫が始まるとのこと
それはそれでウキウキだよね
蜂の巣箱をチェックするにあたり
やはり刺されるかもの緊張はあったけど (結構あるらしい)
実際に巣箱に群がるハッチを見たらそれどころではないのはイルカと同じw
自分に不安がなければ、相手もリラックス✌️
(大丈夫と信じる事が大事ね)
今日は実にハッチ皆が、ハッピーでよい子だったそうです。💓
(暑いのにね〜)
色んな役柄の蜜ばちの確認と蜂群の状態で
実に沢山のことがわかるのだね
(それが今日の目的!)
女王さまは順調にお産してるか
子育てもぬかりないか?
ベイビーは孵っているか
オス(ドローン)はどんな感じか? (子孫繁栄どころか蜂群キープに重要)
ペストなど異常はないか?
問題があった場合はきちんとサポートするそうだよ
ハチを入れ替えたり
場所を変えたり・・・
ふむふむ🤔🤔
絶滅の危機が危ぶまれてる蜂さ〜ん
環境問題を皆が意識することで、確実に回避できる問題
蜂蜜🍯の美味しさとプロポリスとかの栄養価だけでなく
(それも大事だよ)
その生態を知ると、ぐっと身近に尊く思えるから不思議です💖
暑い中、お邪魔しましたねー
ありがとう🙏🏻
私たち、心して守れるようにがんばります
中央の穴が殻を破りたてのベイビー